こんにちはたいです。
最近、糖質制限ダイエットの流行りで穀物を食べないで、
ダイエット頑張っている方は多いんじゃないでしょうか?
そんな中で、ダイエット中でも食べていい穀物があります。
むしろ食べたほうが良いとされるくらいのダイエット向きの穀物があります。
それはキヌアです。
キヌアを主食にして3か月で-26kgのダイエットした事例もあるくらい、
ダイエットに効果的な食品です。
調理が簡単なので、「めんどくさいけど瘦せたい」や「瘦せたいけど食事に満足感が欲しい」におすすめです。
キヌアとは
見た目はこんな感じです。
お米の3分の1くらいの大きさで、
あわやきびなどに似ています。
プチプチとした触感でほのかな甘みがあります。
キヌアの凄いところは栄養価の高いことから、宇宙食としてNASAにも採用
されるくらいです。
キヌアには必須アミノ酸がすべて入っいている
私たちの体の大部分の肌、髪の毛、筋肉を作っているのは、
タンパク質というのは知ってますよね。
タンパク質を構成するためには20種類のアミノ酸が必要になります。
アミノ酸の種類にも2つに分けられています。
1,非必須アミノ酸(体内で作れるアミノ酸11種類)と
2,必須アミノ酸(体内で作れないアミノ酸9種類)の2つがあります。
必須アミノ酸は食事などでしか取り入れる方法がありません。
そして、キヌアには必須アミノ酸の9種類がバランス良く入っているのです。
他の穀物にも9種類のアミノ酸を含まれてはいるのですが、
どの穀物も一部のアミノ酸含有量が少ないことが多く、
キヌアのようなすべて含まれていながらバランス良く栄養が摂れる穀物は珍しいです。
つまり、キヌアを食べることで十分なアミノ酸が摂れます。

皆さんアミノ酸スコアというものを
聞いたことありますか?
アミノ酸スコアとは
必須アミノ酸をバランスよく含んでいるものをスコア化したものです。 |
キヌアはアミノ酸スコアがめちゃくちゃ高くて良いとされます。

アミノ酸スコアってそんなに大事なの?

アミノ酸スコアが低い場合
例えば、どれかのアミノ酸が欠けているとかの場合
一番少ないアミノ酸に応じた分しか、たんぱく質が作れない。
なので、キヌアのようなバランス良く、アミノ酸が入っているものは
より多くのたんぱく質を作れるようになります。
他の食品のアミノ酸スコアを見てみると
白米61 トマト51 リンゴ56くらいです
その中で、キヌアのアミノ酸スコアは85です。
つまり、キヌアを食べることで必須アミノ酸がしっかり摂れます。
そうすることで、タンパク質をより多く作ってくれて代謝を維持できます。
キヌアは血糖値の上昇を防いでくれます
ダイエットでは血糖値を緩やかにすることが大切だということは
ほとんどの方が知っていると思います。
その中で、穀物は糖質が多いので血糖値を大きく変動させ、
ダイエットには不向きをいうイメージがありますが。
もちろん穀物も生きていくためには必要ですよね。
そこで、キヌアを食べることを推奨します。
血糖値の上がりやすさを数値化したGI値というものがあります。
GIは低いほうが血糖値が上がりにくいとされていて、
ほかの食材とキヌアを比べて見ると、
白米84 玄米55 もち麦65 キヌア35
こんな数値になります。
キヌアは白米の倍以下の数値で、血糖値がかなり上がりにくいことがわかります。
しかも、炊いた後の大きさも見てみると凄い
キヌアは5倍大きくなることから、少量で満足感を得られます。
![]() |
価格:2,077円 |
キヌアのおすすめの取り入れ方
お米の代わりに食べる
キヌアは粒が小さいので無洗米のように洗わなくてよいタイプがおすすめです。
キヌアの炊き方
キヌア2合、水2合、料理酒1を加えて炊くと キヌアだけでも美味しく、柔らかく炊き上げ。 |
最初からキヌアだけで食べるのは不安な方は、
白米とミックスして食べるのも良いと思います。
白米3に対してキヌア1の割合で水は白米を炊くとき量は同じで炊飯します。
茹でてトッピングにする
キヌアをサラダとかにのせて食べることをおすすめします。
サラダとかに入れる際はキヌアを茹でて食べるようにしましょう!
茹でる際の分量はキヌア1に対して水2で茹でます。
![]() |
価格:2,570円 |
キヌアの茹で方
ポイント 水の状態からキヌアを浸すこと まだ茹でる時間が足りないと感じたら5分~10分追加で茹でてください。 |
まとめ
今回はキヌアについて紹介しました。
実際に味も甘みがあり、美味しかったです。
なので、ダイエットする上で取り入れると楽に瘦せれると思いました。
そしてキヌアは栽培することも簡単です。
厳しい環境でも育ちやすく-8度から38度の気温変化に耐え、40%から88%の湿度でも
順応できます。やせた土壌の環境の良くない場所でも育ちます。
なので、自分で育てて食べる人も多いです。
ぜひ試してみて下さい!
コメント