食べるだけで代謝が上がる瘦せ体質を作る食習慣

こんにちはたいです。

皆さん、年齢のせいで最近全然瘦せなくなった、

お腹周りにお肉がついてきた、

という風に感じることはありませんか?

年齢で瘦せなくなるのは代謝が落ちてしまうからです。

ダイエットの神様

歳だから代謝が落ちて瘦せなくなるのは

しょうがないことだ!

とダイエットをあきらめている方や、

代謝を上げるために運動しないといけない

と考えている人も多いのではないでしょうか?

今回はそんな人に見てほしい記事の内容です。

代謝アップし瘦せ体質を作るには何歳からでも可能です!

しかも、ちょっとした食習慣を意識するだけでも変わってきます。

 

食事で代謝が上がる理由

そもそもダイエットに重要な「代謝」とは何か?

 

 代謝とは

主に「活動代謝」「食事誘導性熱産生」「基礎代謝」の3つに分けられます

生命維持のための化学反応やエネルギー変換の働きのこと

 

活動代謝

体を動かすことにより消費されるエネルギーで

体の代謝の2割を占めています。

 

食事誘導性熱産生

食事したものの消化に使われるエネルギーで

体の代謝の1割を占めています。

食事したときに体が熱くなることありますよね。

それが食事誘導性熱産生の代謝です。

 

基礎代謝

呼吸をしたり心臓を動かしたりなど

生命を維持するために必要なエネルギーのことで、

体の代謝の7割が基礎代謝です。

 

つまり基礎代謝食事誘導性熱産生を合わせると

代謝の9割を占めることになります。

そこで、「食べるだけで瘦せる」を可能にするには、

基礎代謝食事誘導性熱産生を最大限に活用することが大切です。

 

そのためにも栄養のある食事をしっかり摂っていきましょう!

 

30日間無条件全額返金保証/ライザップ

代謝が上がる食習慣

タンパク質を摂ること

代謝を上げるためには三食欠かさずタンパク質を摂取することです。

 

なぜタンパク質が必要なのか?

基礎代謝は筋肉量で変わってきます。

筋肉量が少ないと代謝の消費カロリーが少なく、

筋肉量が多いと代謝の消費カロリーが多い、

ということから筋肉量を維持するためにも

タンパク質が必要なんです。

 

他にも、タンパク質は食欲を安定させたり満腹感を得られるの

ダイエットに欠かせない栄養素です。

 

ザバス ホエイプロテイン100 ココア(1.05kg)【spts9】【slide_e8】【sav03】【ザバス(SAVAS)】

価格:4,099円
(2022/1/30 23:50時点)
感想(149件)

 

注意点があります!
 タンパク質の摂りすぎは消化や代謝に負担をかけてしまうことがあります。
そのため一般女性の1食につきタンパク質量は約20gが目安になります。

 

糖質や加工品の摂りすぎには注意する

糖質は代謝を低下させます。

なぜなら

糖質を代謝するために、多くの栄養素が消化されて、

さらに肝臓に負担をかけることで代謝を低下させてしまうからです。

 

糖質の代表といえば白米ですよね。

ただ白米にもビタミン食物繊維など栄養が含まれているので、

お肌を鮮やかにしてくれたり便秘解消効果が期待できること、

 

他にも、糖質は生きる上で欠かせないエネルギー源です。

なので食べすぎず、必要最低限の量(自分に合った量)

を食べることが大切です。

 

玄米キヌアなど雑穀米にして、

栄養をプラスすることもダイエットに良いとされます。

 

オーガニック キヌア 2.04kg カークランド スーパーフード ダイエット USDAオーガニック PREMIUM ORGANIC WHITE QUINOA ホワイトキヌア 有機 キノア 美容 ダイエット 雑穀【あす楽】【送料無料】

価格:2,137円
(2022/1/30 23:51時点)
感想(18件)

 

そして、お米と同じくらい糖質が入っているものといえば、

お菓子ですよね。

お菓子には質の悪い油添加物甘味料など

代謝を低下させるものがたくさん含まれている

のにもかかわらず、栄養価がほとんどありません!

ダイエットの天敵です。

30日間無条件全額返金保証/ライザップ

 

なので、糖質を摂る量と何の食材から糖質を摂るか

を意識して食習慣に取り入れましょう!

 

 

加工食品の摂りすぎ注意

ハムウインナー市販のパンお弁当インスタントラーメンなど

加工食品は代謝を低下させるものが多いです。

 

代謝を上げるためにも加工食品を食べる機会を減らすことも大切です。

 

オメガ3系の油を摂る

 

ダイエットの神様

油はダイエットに悪そうだから

できるだけ控えたほうが良いのでは?

代謝をよくするには、

糖質を適量に摂取して、

質の良い油(オメガ3系)を摂れば

代謝を上げることができます。

 

オメガ3系の油とは

例えば、青魚くるみえごま油アマニ油などに含まれています。

 

なぜオメガ3系の油にはどんな効果があるのか?

オメガ3系の油には血液をサラサラにしてくれて、

体の炎症を抑える効果があります。

 

代謝が下がる油

酸化した油植物油脂マーガリンショートニング、などに含まれる。

トランス脂肪酸などが代謝を下げます。

 

詰め込まない、バランスよく食べる

ちょっとでも小腹がお菓子など食べてしまいませんか?

自分もそうなんですけど

ついつい食べてしまいますよね。

こういった食べすぎは代謝の低下に繋がってしまいます。

 

食べすぎは過多につながったり肝臓に負担をかけてしまい

代謝の低下になってしまうことが多いです。

 

反対に空腹時間を作ると脂肪が燃焼されて、

ダイエッが進んでいきます

 

空腹時は脂肪がエネルギーにされやすいからです。

なので、お腹が空いたら「今この瞬間脂肪が燃焼している!」

と考えると、我慢できます。

 

注意点があります!
 空腹時間が大事だからといい食事制限をしすぎると
代謝に必要なエネルギー不足になり、瘦せ体質から遠のいていきます。

 

 

つまり、代謝アップには栄養バランスよく、

適量に食べるこれがめちゃくちゃ大事です。

結局当たり前のことを言ってしまってますが、

この食習慣が一番の近道なんです!



まとめ

今回は代謝アップする食習慣を紹介しました。

基本的には栄養のあるものをべランス良く食べることが大切です。

って言われても実際何を食べればいいのってなりますよね。

イメージは和定食です。

和定食のような食事は栄養満点でバランスよく食べれます。

今回紹介したオメガ3系の油、糖質の量、タンパク質、がすべて解決できます。

ぜひ試してみて下さい!

この記事を書いた人
たい

こんにちはたいです。
ダイエットブログやってます!
ブログでは、らくして瘦せれる1番いい方法を模索しています。
ダイエット初心者からダイエット上級者までそして、らくして瘦せたい方
ぜひ見てってください!コメントしてね!

たいをフォローする

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました